【オオモンカエルアンコウ幼魚】 Photo by ばーばらさん
まいど~まるちゃんです 3連休は、八幡野(東伊豆)へ行く予定が・・・ 遠く離れた台風と低気圧の影響かぁ まさかのコンディション不良 ダイビング初日は、八幡野⇔獅子浜遠征 秋晴れのエェ天気の中 富士山を眺めながらダイビング
景色最高やん 伊豆と言えば・・・サクラダイ 勝手なイメージですが マクロ中心にガッツリ3ダイブ
【サクラダイ】
【アカオビハナダイ】
【ゴシキエビ】 Photo by ばーばらさん
【ハクセンアカホシカクレエビ】 Photo by ばーばらさん
ダイビング2日目・・・八幡野クローズ 行くでー2日連続で西伊豆へ 道中にレインボー炸裂
あまりにも綺麗だったので集合写真 海のほうは・・・ キタぁー 井田ブルー炸裂しまくりやん
透視度20mオーバーしてますやーん ワイドもエェ感じに撮れます
【スズメダイ】 Photo by ばーばらさん
なんやかんやあったけど ゲスト様と西伊豆の海のおかげで 楽しいツアーとなりました それじゃ また
スペシャルサンクス
【ダイビングツアー情報】 詳細はこちらへ
【シマウミスズメ幼魚】 Photo by つっつん
まいど~まるちゃんです 水温上昇快適な串本の海 生物達も活動的感じ 定番のオオモンカエルアンコウ君も大きな欠伸
Photo by まりこさん
ピンクのコケギンポ君は いつもより顔を出し たそがれ中かなぁー
Photo by しちょー
ダイビングを行う上で水温の重要性を 改めて感じました これからは、黒潮パワーで 串本ブルー全開やぁー 日本の南に台風の卵いっぱいおるけど こっち来るなぁー それじゃ また
【カエルアマダイ】 Photo by しちょー
【トラフケボリ】 Photo by つっつん
【ニラミギンポ黄化個体】 Photo by しちょー
【テンクロスジギンポ】 Photo by しちょー
【クマドリ幼魚】
まいど~まるちゃんです 平日マンツー・マンで串本へ 水温・・・ どうやろ・・・ 恐る恐るエントリー んっ 温い いやいや水面付近だけかも 水深を下げていっても・・・ キタァー 水深15m付近でも25℃台突入~ やっと上がったー 1週間前は、低いとこで20℃前後 快適やねぇ~ 透視度もこんな感じ
気持ちえぇわ~ 相変わらず生物は、豊富です 台風の存在を忘れて 今日から再び串本へ それじゃ また
【アカゲカムリ】 Photo by なかにしさん
【モンハナシャコ】 Photo by なかにしさん
【カエルアマダイ】 Photo by なかにしさん
【イソギンチャクモエビ】 Photo by なかにしさん
【ミナミハコフグ幼魚】 Photo by ゆきねぇさん
まいど~まるちゃんです 刺激的な串本の海へ行ってきましたぁー 何が刺激的かと言うと・・・ この時季に水底の水温は、20℃前後 ほんでもって 透視度3~6mぐらい さむさむ~ ニゴニゴ~ なんじゃこりゃー それでも生物は、豊富 こういう時は、じっくりフォトダイブ
【ノコギリハギ幼魚】
【フタイロサンゴハゼ】
低水温の影響かぁ ウミウシもチラホラいてましたぁー
【フジナミウミウシ】 Photo by ゆきねぇさん
【イガグリウミウシ】 Photo by いでさん
屈強なゲスト様のおかげで 2日間楽しくダイビングできましたー スペシャル サンクス それじゃ また
【ナガサキスズメダイ幼魚】 Photo by いでさん
【アゴアマダイ】 Photo by まゆねぇさん
【イロカエルアンコウ】 Photo by まゆねぇさん
スペシャル サンクス
【カエルアマダイ】 Photo by ごろごん
まいど~まるちゃんです 先週末は、またまた串本~ そろそろ串本ブルー欲しいなぁー そんなことを思いながらエントリーしたら キタぁー 青いやぁーん こんな感じに
【クロホシイシモチ】 Photo by よじげん
でも・・・水温が20℃ちょい ひょぇ~ 8月かぁーいこの水温 たまにやってくる変な潮 ガイドしっかりやらんかい と言われているような目が冴える海でした この時季らしからぬ低水温でも生物豊富×2
【ユカタハタ】 Photo by ゆきちゃん
【ウミテング】 Photo by ゆきちゃん
【ヒメウツボ】 Photo by よじげん
【ニラミギンポ】 Photo by よじげん
【イロカエルアンコウ】
【ミナミハコフグ幼魚】
生物達に遊んでもらいながら 1年かけて無事にダイブマスターコース終了されたゲスト様や アドバンスダイバーにステップアップされたゲスト様 おめでとうございまーす また一緒にダイビングしましょー それじゃ また